本文へスキップ

特許・実用新案・意匠・商標・著作物に関する権利等の代理業務なら飯塚国際特許事務所へ

英語 中国語

弁理士紹介member

以下に弊所のスタッフを紹介します。弁理士紹介(その1)

弊所の弁理士を3回にわたり紹介いたします。
第1回目として代表弁理士の飯塚道夫を紹介いたします。

「専門分野」としては、主に特許出願、中間処理等で有ります。
具体的な特許関係の技術分野としては、医療福祉機器、光学機器、電子機器、自動車関連技術、電子部品、プラント、工作機械、ビジネスモデル特許です。

代表弁理士 飯塚 道夫

弁理士 飯塚 道夫 いいづか みちお) Michio IIZUKA

【専門分野】
<特許>
医療福祉機器、光学機器、電子機器、自動車関連技術、電子部品、プラント、工作機械、ビジネスモデル特許
<その他>
実用新案登録、意匠、商標、訴訟

【経歴】
1978
年:東京電機大学工学部卒業後、民間企業で技術開発に従事し、多数の発明考案を案出
1991
年:弁理士試験に合格し、同年弁理士登録
1995
年:Washington DCにてCushman Darby & Cushman米国特許法セミナー受講
2001
年:MunichにてIntellectual Property Rights in Europeセミナー受講
2008
年:特定侵害訴訟代理付記登録
2010
年:東京電機大学非常勤講師に就任
2011
年:馬場・飯塚国際特許事務所創設に参加、副所長に就任
2012
年:日本弁理士会関東会知的財産相談委員に就任
2013
年:馬場・飯塚国際特許事務所から独立し飯塚国際特許事務所東京オフィスを設立し、代表弁理士に就任
2014
年:工業所有権審議会試験委員に就任
2019
年:特許電機会副会長に就任
2022
年:埼玉県農業経営・就農支援センター専門家に就任

【主な活動】
   東京電機大学非常勤講師就任(20102016年)
   工業所有権審議会試験委員就任(20142015年)
   日本弁理士会 関東会 埼玉委員会所属(2011年〜)
   日本弁理士会 関東会知的財産相談委員就任(2012年〜)
   日本弁理士会 技術標準委員会所属(20152022年)
   日本弁理士会 著作権委員会所属(20182022年)

【所属団体】
   日本弁理士会
   東京電機大学校友会
   東京電機大学経営同友会
   特許電機会
   さいたま商工会議所



バナースペース

東京オフィス

TEL 03-6903-8746
FAX 03-6903-9068

〒101-0047
東京都北区赤羽南1-19-7
  Kキュービック 2階

埼玉オフィス

TEL 048-
FAX 048-

〒338-
埼玉県さいたま市